本文へスキップ

Rolls-Royce Bentley Specialist

株式会社シーザートレーディング
TEL.
042-480-2222 (
営業時間10:00~20:00)
東京都調布市西つつじヶ丘1-58-12

BENTLEY HEADLINE

TURBO RT

  MAKER BENTLEY  
  MODEL TURBO RT 
  YEAR 1998'
 
  EXTERIOR

ROYAL-BLUE



(ロイヤルブルー)メタ


  INTERIOR SILVERSONE & ROYALBLUE- LEATHER 


(シルバーストーン & ロイヤルブルー・コノリーレザー)
  PRICE \ ASK
  MILEAGE 68.446 km 
  AMMENITIES




ディーラー車 左H
  




V8  OHV 6747cc  4速フロアAT  





水冷インタークーラー付き「コンチネンタルT」・スペック



ハイ・パフォーマンス・ターボ・エンジン



 




馬力:  404ps /4000rpm



トルク: 81.6kgm /2100rpm




最高速:250km




全長:541cm


全幅:189cm


全高:148cm




重量:2440kg


定員:5人






*装備:




Wエアバック、全席パワーシート+シートヒーター、Fメモリーシート4人分+



ランバーサポート、電動チルトハンドル、トラクションコントロール、ABS、



ピクニックテーブル、純正ムートンマット、ほか







*「RT」専用装備:





・「ボディ同色前後バンパー」



・「ボディ同色ヘッドライト廻り」



・「メッシュ・グリル」



・「メッシュ・Fバンパー・スクープ」



・「専用17インチ・アルミホイール」



・「コンチTスペック・エンジン」



・「TURBO RT」エンブレム









*後付け装備:




・「フライングB」マスコット



・ カロ「HDDインダッシュナビ」&「地デジTV」



・「バックカメラ」連動



・「パーキングセンサー」



・「ルームミラータイプ・前後カメラ・ドラレコ」



・「ETC車載器」









内外装機関ともに稀に見る 超極上車!






車検: 令和8年(2026年)8月23年まで



 




「ベントレー・ターボRT」





SZ系4ドア・セダンの最終進化系にして、「ファイナルモデル」



「コンチネンタルT」スペックのハイパフォーマンス・エンジンを積む



「ターボRT」。




1998年、ベントレーアルナージが販売されるまでの僅かな期間に、最後の




純血統サルーン「ターボRT」が生産された。








生産台数は、「250台」




内訳は






       左ハンドル   右ハンドル




98年      43台    202台    計:245台


99年       5台      0台    計:  5台




で 合計:250台



これは、全て ロングホイール




*カタログにはなかったが、特注で、ショートホイール「RT」も



 2台あり。







この台数で興味深いのは、左Hと右Hの生産(オーダー)比率



「RT」は、生産台数限定車ではない。



250台中の「202台」が、「右H」




圧倒的に右ハンドルの生産(= オーダー)が多い。



通常モデルでは、ありえない(左Hが圧倒的に多いから)割合、、




これは、なぜだろう・・



私の個人的見解であるが、




「ターボRT」は、ボディもエンジンも純血ロールス製「スタンダード



サルーン」の最終モデル、、



更に、ロングセラー「SZ系」モデルのファイナルモデル、、



このことに「重大な意味」を感じたのは、世界で一番 英国人が多かった



のではなかろうか、、








1998年時の日本国内へのベントレー総輸入台数は、僅か「57台」



(国土交通省データ)、この台数の中に、「アルナージ」、「コンチネン



タルR」、「コンチネンタルT」、「アズール」、「ターボRT」、



そのほか、中古輸入新規登録されたベントレーの全てが含まれる。





内訳台数は不明ながら、おそらく、大半は、発売されたばかりのアルナー



ジ(グリーンレーベル)が占めるであろうから、、



「ターボRT」の国内生息数は、極めて少ない。 5台くらい?




1980年に登場したSZ系モデル4ドアサルーンは(毎年改良が重ねられ)



16年後の1996年、内外装機関全てに至る大幅な改良が加えられた上で、



ベントレーモデルのみ、戦後初めて、馬力などのスペックが全世界に公表



された。






96年と97年モデル・「ターボR&RL」のスペックは、





最高出力: 「389ps」/4000rpm



最大トルク:76.5kgm/2000rpm





98年「ターボRT」のスペックは、




最高出力: 「404ps」/4000rpm



最大トルク:81.6kgm/2100rpm






もっとも、個人的には、ロールス・ベントレーは、パワースペックなどで



評価する車ではないので、数字には、まったく興味はない、、



以前の「必要にして十分」の表記が、大好きだったのだが、



まっ確かに必要にして十分な数字ではある。







96年・97年式「ターボR&RL」と、98’「RT」の違いは、





・エンジンが「コンチネンタルT」スペックのハイパフォーマンス




・室内では、ステアリング


 (グリップが太くなりホーンボタンの形状も異なる)




・外装では、前後のバンパーとヘッドライト廻りが、ボディと同色に、、




・グリル内がメッシュタイプ




・フロント・バンパー内スクープ、ステンメッシュ




・エンブレムが(TURBO RT)、




・ホイールが、96年の限定車「ターボRS」と同じデザインの



 17インチ・アルミホイール



 *つまり、このホイールは、「96’ターボRS」の「20台」と


  
  当「ターボRT」の「250台」=「270台」にしか使われていない。







*98年には、「RL」は、カタログから外れ、ロング・ホイールは、



 「ターボRT」のみ、ショートホイール・ベース・モデルは、



 「ブルックランズR」のみとなる。














さて、当個体の お話







ディーラー車 左ハンドル  





以前当社で販売させていただいた「シーザー認定号」



この段階で、もう間違いのない1台。





当個体は、2018年から弊社管理下にあり、弊社「記録簿」だけでも



2018年4月 :「53.833km」


2000年2月 :「57.200km」


2000年6月 :「58.394km」


2002年8月 :「62.300km」


2004年7月 :「66.600km」




現在: 「68.446km」









外装は、「ロイヤルブルー」





「ロールスロイス社」のコーポレットカラーにして、



「英国王室」の公式シンボルカラー。






塗装コンディションも文句なし。



ん、ながら、右リア天井角に2cmほどのクリヤー剥がれがあるので、



ここは塗装しましょ。(写真参↓)




・「RT」特有の「メッシュグリル」



・「RT」特有のボディ同色前後バンパー&ヘッドライト廻り



・専用「17インチ・アルミホイール」



・「TURBO RT」エンブレム




激渋っ






この時代の塗装塗料は、以前の「ラッカー」でない。



全天候型、、雨の日も気にすることなく乗れる。



全長は、541cm(ロングホイール)と なかなかの長さであるが、ハンド



ルは、めっちゃキレるので、狭い道でも、困らない。



むしろ、目線が高いので(着座位置が高い)、乗りやすく、疲れない。








内装は、「シルバーストーン」&「ロイヤルブルー」コノリーレザー。




無論、オリジナル「コノリー」。◎コンディション。




メインハイドに「シルバーストーン」、ダッシュ上部、パイピングに「ロイヤ



ルブルー」というナイスなオーダー。









「バー・ウォールナット」も艶々。




96年時の大幅改良で、パネルウッドは面積が広くなり、より豪華で、



「バーウォールナット」の杢も目立つようになった。




細かく見ると、え~と、



メーター廻りに1か所、灰皿ウッドに1ケ所、センターコンソールに2ケ所



右Fドアレールに 1箇所、左ピクニックテーブル表に数か所、左右バニティ



ミラーに数か所、クラックがあるが、リペアするレベルになし。



それより、1998年の「オリジナル・ウッド」を愛でた方が好い。





後付け装備は、前述の通り、盛りだくさん。便利よ。











身なりは英国の貴婦人



ながら、ひとたび アクセルを踏み込むと、、世界は一変する。



81kgの大トルクを持つスポーツカーに豹変



「ギャレット製」のタービンを得た伝説の「V8 OHV 6.75L」エンジン



が、息継ぎもせず 250kmの世界へ いざなう。





ロールスのステアリングは細いほうが正しいが、こいつは違う、



このマシンを操るには、この太いグリップが必要となる。





眺めて好し



乗って好し




歴史的観点から見ても、将来、コレクターズアイテムとなるのは決定事項






今はまだ、ただの「中古車」扱い、、で、価格は、その本来の価値を大きく



下回り、まるで冗談のような価格で入手できるが、、、



将来は、もったいなくて乗れなくなるはずだ。




今の時代に、「RT」に乗るのは ラッキーってこと。






伝説の「コンチT」ロールス製 V8エンジン、




「コノリー」レザー




なにもかもが、、素晴らしい、、







最後の純血種4ドア・セダン(=開閉部アルミ)




哀愁度MAX




それが、「ターボRT」である。









まずは、お写真 怒涛の「139枚」を ご参考に↓





「一時預かり人」募集~!